-
昭和49年のテレビ漫画『ゲッターロボ』について熱く語ろう!
1話無料視聴(東映アニメオンデマンド)
ゲッターロボ
ttp://taod.jp/pg/100052
■過去スレ
ゲッターロボを語るスレ7
ゲッターロボを語るスレ6
■関連スレ 東映版以外の話題はこちらへ
【SAGA】ゲッターロボシリーズ総合【9体目】
【ゲッター】新しい武蔵司令官【No.12】
- 博士、新スレならこの危機を突破できますか?
-
/| /:::::::::::::::::::::::::∠_____
/::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/ヽ:::::/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
| V |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ l ___ <, ---、::::::::::::::::::::| ハッハー! 遅いぜ!
ヾ=。'l`| cロ ュ T : 日|:::::::::::::::::::| このラディッツ様が
∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::< >>3ゲットだ!!
/::::|く、 _,、 `ー、‐'::::::::::::::::::::| 喰らえ!
∠-::::::::l、  ̄ // \:::::::::::::::::::| ダブルサンデー!!
/__ ,\ // `ー--二\________
/ / / / ヽ-‐ / __ // | | |
| | | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____// | | |
| |, ‐ゝ- 二二二二二--――――<\ | | |
| /::::::::::::::::::| |::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::\\| | |
>>4 今度は俺がプレゼントしてやる!!
>>5 くだらん技だな…ただホコリを巻き上げるだけの技か…
>>6 戦闘力…たったの>5か…ゴミめ…!
>>7 こ、こいつ、戦闘力を一点に集中させて高めることができるのか!!
>8 せ…せ…戦闘力>1307………!?
>9 きっ、貴様…!!!ま…まだそんな力が…!!
>10-1002 ぐ…ち…ちくしょおお…!! -
// \ \
// l ヽ
|\ // \ l | /|
|\`ー--'_ /l } | .| / | このド低能がァーーーーーッ!!
ト \ \`ヽl /_ / |/l | ブチャラティチーム>1の人気者
- 、 \\ ヽ ` |/ `ヽ / l パンナコッタ・フーゴが>>4getだッ!
\  ̄`ヽ、 \ / ∨,,-、 ヽ
\\ `ヽ、 \ __ Y __ ヽ| ブチャラテ>>1 スレ立てお疲れ様ですッ!
∨ ┌゙ー-- _>' \ } |「 | >>2ラータ 4:44以外全然出てませんねッ!
∨ \ } u | | ll-''l L >>3タイン 大統領なのに全然人気ありませんねッ!
∨ \_l U | //ア)// i. フー>>5 言わずと知れたスーパーヒーローですッ!
Yミ /┌=三三=| /  ̄ |/| ディアボ>6 僕のウイルスに殺されまくりですねッ!
|ヽl r‐-、l レ/ (ツ/ |/ \ u | >7ランチャ 君だけディアボロ出てませんねッ!
| l `tェ、\ ̄ ̄ _ | ,ヘ | ア>8ッキオ そんなザコスタンド何の役に立つんですかッ!
| /ヽ >‐一-、-、u __ r==' トl | >9サレ脳ミソ ド低能とそんなに変わりませんよッ!
∨ |∧ l (] } `ー' l \ヽ--''ノ | >10リッシュ 人の服ハンカチにしてんじゃねえ溶かすぞッ!
_/| ノ`ー─' _l j`ヽ)_ ̄ /
__r一´ // ー'" ̄ ̄ l ∨ヽ/  ̄<
 ̄( ̄ ̄>----,,,,,_ノヽ/- ニニニニヽ
`\ ヽ,,l´ || _ ヽ ∧´ 〈
ハ //l { \´ ─一'" 〉、__ |
|| / レ \ \ ー---イ ー--ミ| - コロナウィルスで全滅する爬虫人類
- 百鬼帝国ではないのか
- 間違えたムー人類だ
-
京都府と滋賀県で合併しようぜ
主題歌
ガンガン語ろう!
佐賀と滋賀では紛らわしくて 結果 間違える 事もある
だから 合併 滋賀と京都だ 大津 大津に京都府庁
比叡の麓(ふもと)が一つになれば 「京都市大津区」 百万都市だ
米原のコでも京都の女 Let's Let's combine 滋賀と京都 -
>>7
また間違えているのじゃないの?アトランティス人と。
漫画ゲッターロボGでウザーラのアトランティス人は百鬼の細菌だかウィルスだか
の攻撃で甚大な被害を受けた。 -
HG 1/144 ゲッタードラゴン(INFINITISM)
ゲッタ―ドラゴンは50mだから1/144だと35?だ
1/60ガンダムより大きいぞ -
>>10
俺が持ってる1/144グレンダイザーが20cmくらいだから並べると相当差が出るな
大海獣ではほぼ同じだったけど -
>>19
今度のゲッタ―ドラゴンもHGと書いてあるから20?ぐらいでしょ -
>>20
え〜縮尺サギじゃん -
テレビのゲッターロボ(無印)
主題歌とかは派手派手なのに
結構シュールな話しがいくつかちりばめられているなあ。
ただ、巴武蔵の搭乗時の服装、下はふんどしだけというのが・・
ミチルさんでさえ、ちゃんと戦闘服に着替えているのに
早乙女研究所では、搭乗時の服装コードは無かったのかな(~_~;)
あと、ゴール様、恐竜帝国の社長と思いきや、途中からただの
中間管理職に成り下がったのもシュールで良かった。 -
>>22
それを言ったらミチルさんの胸ボタンは
あれ?誰か来たようだ。
はーい -
リョウとハヤトはちゃんと対Gスーツみたいなの着てるけど
ムサシもベンケイもあんな格好でよくゲッターの操縦に耐えられるもんだ
原作ではスーツ無しでゲッターに乗ったら、三分と持たず体がバラバラになって
死ぬとか言ってたが -
>>25
設定では隼人はバイクスーツだそうだ -
>>原作ではスーツ無しでゲッターに乗ったら、三分と持たず体がバラバラになって
死ぬとか言ってたが
そんなんあったか? -
>>28
無印じゃなくてアークだな。拓馬が鼻血出してたはず。 -
1話からメカザウルスにゲッター線防御装置付けてゲッタービーム無効化とか
なぜにゲッターを容易く活躍させないのか -
>>36
たぶん第2話で大破修理したときにゲッタービームの出力上げてるんじゃないか
早乙女博士もビームがまったく効かないのは想定外だっただろう、きっと -
今ゲッターロボを第1話から視聴中なんだが
ゲッターがモニター操縦の弱点を突かれ敗北から、有視界操縦に改造されて勝つまで
1話の中でやってるんだな
普通こういう重大なイベントは前後編くらいでやるもんだと思うが
頭部まで粉々に吹き飛ばされたゲッターも一晩の修理で直ってるし -
>>43
仮面ライダーあたりで、前後編は子供に飽きられるていう定説が出来てたかも
ゲッター大改造はテレビランドのグラビア記事にもなってたと思うけど、
なんか原始的な方に戻った感じで熱くはなれなかった
マジンガーZの方はむしろ剥き出しのコックピットがさんざん狙われた訳だし -
>>36
Gの1話だって一角鬼に苦戦して”つづく”だもんな -
>>36
第一話のタイトル、無敵!ゲッターロボ発進なのにガッカリだったわ
そしてGも
ついでにガイキングも第一話は… -
そうか?
それまで無敵だったゲッターが初めてメカザウルスに完膚なきまでやられて
大改造して甦るという話だぞ
一話で終らすにはもったいないエピソードだろ -
コクピットが移動できたり各コクピット間がハシゴで繋がっていたり
どんだけスカスカなんだよ -
>>50
マジンガーパワーアップすのはワクワクするが、
ゲッターのコックピットが移動して有視界になるというのはあんまりワクワクしない
でもリアリティはある -
>>51
後期ゲッターを象徴するシーンと言えばハシゴ移動やね
緊迫した場面でも3人が仲良さげで微笑ましかった -
そういや、OVA「真(チェンジ!)ゲッターロボ」では細〜〜〜〜い骨組みの周囲に
大量の装甲チップが増殖してロボの体を形成するシステムだったんで、
かなりスッカスカな構造だったな。 -
>>59
あんな構造で高空から飛び降りたりして
足折れないのか心配になったな - その位自分でやれ、他人に頼るな
- >>65は飲食店に入って食器や箸が汚れていも同じこと言うんだよな
- >>5
-
>>47
「出動!武器なき戦い」じゃ非武装・無改造状態で
メタルビーストに勝ったゲッターロボ號……
まあ防衛庁からのヘリ借りなきゃ勝てなかったけどさ。 - TVアニメ版のゲッターってもう二次創作もないしこれ以上発展もないしなんか悲しいわー
-
ゲッターは漫画版やTV版、OVA版といろんな世界があるからな
TV版はGで完結ということでいいよ
あまり話が続いてゲッター線に深入りすると間違いなく不幸な結末になるから - ゲッターロボは、ツーがいい〜
-
TV版はあれ以上どう展開しろってんだよってくらいキッチリ終わってるしな
TV版號のハヤト登場案が現実になってたらどうなってたのか… -
>>74
なんやかや早乙女研究所とゲッター線が絡んできてカオスになって終わる -
>>73
伊集院さん、お疲れ様です -
>>1
>昭和49年のテレビ漫画『ゲッターロボ』について熱く語ろう!
そう、アニメーションではなく、テレビ漫画とか漫画映画とか言われてたよね、当時は
アニメーションという言葉を定着させたのは、その後のヤマトを中心としたアニメブームの担い手のアニヲタたち
でもゲッターはアニメブームとは関係ないところで人気があった
「號」をやった時も、先に大都社から発売されたコミックが売れて、再評価されたからだしね -
>>74
Gアームライザー開発の裏に神重工の支援あり、
號たち三人にかつての自身らの面影を重ねながらビシビシしごいたり、
最終話でリョウとベンケイと再会してゲッターロボGで號と共に最終決戦に…って感じになったのかもね -
>>90本編中でテレビのアナウンサーが「この後は人気抜群のテレビ漫画ゲッターロボをお送りします」
とか言ってたよね -
>>93
そういう商品化権も早乙女研究所の収入源だったんじゃね -
>>91
そんな燃える展開を当時の號スタッフができるとは思えないw -
いらね
-
>>95
どうしてそう言い切れるの? -
ヒビより顔が致命的にダメなんだよなぁ
- 百鬼メカに殴られたらバラバラになりそうだな
-
>>110
無数の人間がパーツとなって合体したゲッター魔王鬼は
バラバラになっても元に戻るのだ -
>>71
結構あったゲッターサイトも今じゃ消滅してるもんな
あってもまったく動いていないサイトとかな
>>72
だが寂しいもんは寂しいぞ! -
Gの謎通路はTVマガジンで図解で詳しく解説していたな。それでも謎だったけど。
あの頃の雑誌、毎月書下ろしのイラストが豊富で豪華だったな、今にして思えば。 -
>>121
ゲッターロボGの特集をTVマガジンでやっていた?
映画公開時だけは版権と出版社の枠を越えて、テレマガや小学館がマジンガー、ゲッターの特集を組んだんだよな(テレビランドと冒険王もやったかな?) -
>>122
うん、やってた。通路をカスガイのような手すりにつかまりながら降りる竜馬のイラストがあったように思う。
作戦会議が出来るとかなんとかw -
>>122
テレビランド(徳間書店)は編集に東映が関わってるから普通にゲッター載せてるよ
冒険王(秋田書店)は少年サンデーから移行する形でGの後半から載せたけど、
他と違って漫画雑誌だからアニメの情報記事はわずかしかなかった
映画併せで小学館がマジンガー、講談社がゲッターも載せたけどあくまで映画の宣伝
小学館は割と控え目だったけど講談社(テレビマガジン)はここぞとばかりゲッターをデカデカ載せた
>>123の記事は確か75年の8月か9月号だったな
巻頭に数ページ費やしてゲッター記事を組んでた
(表紙もデッカデカにゲッター載せてw) -
>>123
作戦会議くらいモニターでやれよなw -
>>124
そもそもゲッターの漫画連載してるし、テレラン。
ゲッター(蛭田充)、ゲッターG(秋本シゲル)。
ゲッターGの1話冒頭、なんでかリョウがベンケイを追いかけ回していて
「おれの とびげりをくらえっ」とキックを放ったらベンケイがかわしたせいで、
早乙女博士の顔面にキックがヒットする展開にw(以上、記憶のみで書いてます) -
ゲッターGは小学生の頃本放送で観てたけど、口のところが操縦席なんてかっこ悪いなと
思っていた覚えがある -
>>132
グレンダイザー「・・・・・」 -
子供のころはこういうロボットなんだなと思って納得してあの変形を楽しんでた。
理屈持ち込んでやるならまずああいう変形合体自体がありませんわな -
>>154
企画段階でポピー等の発言権が強かったら、
こんなかっこいい合体メカは存在出来なかっただろうね
ガイキングやグレンダイザーあたりから既に、
玩具で変形合体が再現出来ることが絶対条件になってしまった - 形状記憶合金で作ればなんとか・・・・
-
>>156
「ターミネーター2」3は胸のサイズを変えてた -
ゲッターロボ カバー
-
コミックでは、ムサシが最後に出撃した時、ゲッター3にならなかったのは残念
あの時はメカザウルス空軍が相手だったので、必然的にゲッター1形態になったのかな?
それともいきなり3になったのでは、「パイロットが不足してるな」と敵に悟られるから? -
そもそも漫画版では、後からの新作以外では実はムサシはゲッター3を操縦したことないんだよな
画面に映っていないところで活躍してたのかもしれんけど -
ゲッターロボG完成時間稼ぎのための陽動作戦としては
やっぱりゲッターロボのイメージリーダーゲッター1の最期を見せる必要があったんだろうね
漫画版もアニメ版も、決して負けてはいなかったオリジナルゲッターを無理やり退場させて
入れ替わったGにはあんまり感情移入出来なかった -
>>176
その反面、学年誌版では結構活躍してる。 -
>>177
まあ後年ゲッターロボでゲッターGを叩きのめしてるんで
リベンジは果たせたということで -
>>175
OVA版『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』でも、ムサシの最終決戦がアニメ化されたけど、ゲッター2、3にもチェンジしたよ -
>>180
あれの感想は
・ネオゲッターの扱いが悪い
・真ゲッターあまり強くない
・竜馬ギャグキャラかよ -
ていうか初代からゲッターは強く感じない
1話からゲッタービーム無効化されるなんて主人公ロボの必殺技なのに扱い
が悪すぎるし人類の技術が恐竜以下ってもうね
真ゲッター1もメタルビーストにしょっちゅう苦戦しているし -
>>181
あれ、実質真ゲッター対テキサスマックだったよな -
真ゲッター対ネオゲッターは漫画版のファンやスパロボファンに媚び媚びな感じが嫌だった
「お前らこういうのが好きなんだろ?」て思っているのが露骨に感じられた -
>>185
俺はむしろ往年の東映まんがまつりのノリをやろうと感じてまあまあ楽しめた
ゴールの声がブライキングボスだったのもテレビ世代へのサービスかなとw
漫画やスパロボ方面向けは真(チェン)ゲや新ゲに感じたな
世界観からキャラ造形から、まさしく狙ってますミエミエであんまり楽しくなかった -
>>183
だってゲッター線で滅びかけた恐竜帝国がリベンジしに来て、またゲッタービームであっさりやられたら間抜けすぎるでしょ
(直後にゴールが「よし、ゲッター線防御装置は完璧だ」と解説してくれてる)
ゲッタービームは、メカザウルスの機械で補強した部分を破壊してからでないと必殺にはならないわけだ
考えてみると恐竜帝国も大変だな、天敵を相手にしてるんだから -
>>177
ほんと昔からゲッターGはここじゃ受けが悪い -
>>199
必殺技無効化なんて1話から出していたらゲッターが弱いってイメージが付くし
ロボット物なんだから様式美で序盤ぐらい必殺技でサクッと倒させないと駄目だろう
ゲッターのスタッフは販促とか考えないのかと -
>>202
マジンガーだって1話で機械獣倒せてないだろ -
>>207
マジンガー1話は戦闘すらしてないだろ
シチュエーションが違うのを一緒にするな
ほんと下手糞な揚げ足取りだな -
>>209
じゃあそもそも様式美だの後続の作品と一緒にすんなっ―話だな -
>>210
戦闘が無いマジンガー1話とバリバリ戦闘しているゲッター1話を一緒にしようとした
ポンコツ野郎に言われることはない -
ちなみにマジンガーも、人によってどれが必殺技か分かれるんじゃないか
意外と光子力ビームでトドメさしたりしてるし
ロボットもので必殺技が固定されたのって、ライディーンかコンVあたりからかな? -
>>213
毎度おなじみ待ってました!的な必殺技はライディーンのゴッドバードが最初だろう
(多分に玩具販促の意図が高かったんだろうが)
マジンガーほか東映動画系ロボはハイドロブレイザーなりパルサーカノンなり、
一番威力がある武装の設定は為されてもそれが定番なフィニッシュにされるパターンはあんまりない
(シャインスパークの他は強いてガ・キーンフルパワーくらいか?)
フィニッシュは話毎に替わって、バラエティーに富んでいるとも言える
シャインスパークは凄いと言えば凄いけど、やっぱり三位一体のバランスを崩したのは否めないな
こんな凄い武器あるんならライガーやポセイドンに変わる必要ねーじゃんと思っちゃった -
ピグドロン戦では多彩な武器を繰り出すグレートに対して
ひたすらゲッタービーム連呼だったな - う、うでのギザギザ…
-
>>223
「グレート対G」はライガーとポセイドンに合体しない
「海獣!大決戦」はライガーに合体しない
ライガーは待遇悪いな -
>>228
あれがまともに使われたのって真ゲが初めてだろ
量産型ドラゴン軍団に無双してたとき - 長浜作品に出るとやたら叫ばされて喉が壊れたとも言ってた
- >>238それを拒絶して一歩も引かなかった田島令子はえらいな
-
>>202
必殺技で倒すって概念がまだなかった時代だったからな。
それ再現しようとしたゲッターロボ號だって第1話で敵倒せたけれど
最初っから三機合体三変化状態じゃなく、非武装状態だったし。
ヘリの援護がなかったらどうなってたことか… -
30話を越えたあたりから劇中に挿入歌が入るようになったな
この頃にLPレコード出たのかな -
>>261
49年12月にアタック!ゲッターロボが出てる
挿入歌はどうしても「〜讃歌」とか「ぼくらの〜」みたいな応援歌的な独特な色が出るから
個人的には緊迫感溢れる戦闘BGMの使用頻度が落ちるのが残念だった - MSのように腹部にした方がコクピットを厚い装甲で覆えるとも言える
-
>>285
MSはどんなに装甲厚くしてもビームの直撃もらえばおしまいだからのう
それなら頭部を脱出ポッドにしたほうがまだ生存率高いかも -
ゲッターは三人乗ってないと本来の力が発揮できないのは常識だが
実際合体中は頭部以外のパイロットは何かやることあったっけ? -
>ゲッターは三人乗ってないと本来の力が発揮できないのは常識だが
そこでの本来の力とは陸海空それぞれのフィールドで戦えるっ―ことで
別にゲッター1固定で戦うとかならイーグルのパイロットだけで十分 -
>>296
でも、それだと漫画版の恐竜帝国との決戦でムサシが自爆する気で出撃した意味が無くなってしまう。
パイロットが足りなくてもフルパワーで戦えるならハヤトも普通に出撃していたろ。 -
>>299
あれは勝つための出撃じゃなくて、ゲッターロボの最期を恐竜帝国に見せて騙し、
Gの完成まで時間稼ぎするのが目的だったからなあ -
>>302
それだと、記憶を取り戻したリョウが「俺がしっかりしていれば」と泣きながらムサシに謝っていた意味が無くなる。
ゲッターが万全の状態で戦えたなら不完全なメカザウルス軍団になんか負けやしなかったろうからな。 -
>>303
そう、リョウが百鬼帝国の手中に落ちて実質ゲッター1不在のゲッターロボでは
勝ち目がないからこその、早乙女研究所のぎりぎりの作戦 -
>>304
2と3がフルパワーで戦えるなら勝ち目が無いとは言えないだろ -
絶対無敵ライジンオーで各キャラに色々役割が分担されたように、
メインパイロット以外にもそれなりに役割はあるんだろう。
体が傾いた時のバランス調整とかさ。 -
>>308
息が合ってないと難しいよな
現実でもタンデムのバイクで旋回する時に後ろで身体を起こそうとするヤツいるし -
早乙女研究所の食堂のカレーライスは一杯100円なんだな
時代を考えても安いな -
>>311
社食とかならそんなものだったのかも
ゲッターから10年後の学食のカレーは150円だった - この時代の食事のシーンは料理も食べ方も全然おいしそうに描かれてないな。
-
>>312
安いなぁ、30年以上前のとある国立高専の学食は素うどんで100円だった -
>>313
包丁人味平と美味しんぼの狭間というか隔差 -
>>295
>実際合体中は頭部以外のパイロットは何かやることあったっけ?
ゲッターの操縦はどの操縦席からも操作可能なはず
ゲッター1ならリョウがメインで操縦するが、ハヤトやムサシはエンジン等メカニックチェックやレーダーで周辺の状況確認しているのかもしれない
あとメインパイロットが負傷した時の補助も
コミカライズの巨大クラゲ戦ではリョウとハヤトが失神したが、ムサシが丈夫だったので、足を操作してピンチを乗り切った -
ボルテス?でも超電磁ロッドの片方を失ってピンチになった時
健一の「一平、右手の鞭を捨てろ。天空剣だ」のセリフから、両腕の操作は一平が担当しているんだなと伺わせた -
>>319
節子、ロッドやのうてストリングや。 -
>>318
OVA版「真!ゲッター」は一人で操縦することが多くて、3人乗る必然性はなかったね -
>>325
ゲッターが三台作られていてひとり一台で操縦してたよな
チェンジするというゲッター最大の利点を捨てるのなら、一人でも問題ないのかもしれん -
漫画の無印時代、正規メンバーが誰も怪我してない万全の状態での出撃は1回しかない(ムサシが正式に採用されてない時を入れれば2回か)
しかしゲッターの場合は、何故か手負いの時のほうが強い気もする -
>>329
破滅型の竜馬と隼人が載るゲッター、搭乗員もロボも血まみれで戦う姿に高学年サンデー読者も熱くなってたなぁ
アバヨ!ダチ公やムサシの最期の翌日はクラスの男子で再現大会になった -
ノドかっ切られた者もいるから、普通に殺されたのとちゃう?
人殺しがパイロットのロボットなんて、怖くて地球の平和を任せられないなぁ
蛇足作品になってしまった「アーク」では神所長としてしぶとく生き残ってましてけどね -
>>334
しっ!隼人さんに聞こえるぞ! -
ハヤトはゲッターロボで皇居や首相官邸を襲おうという考えは持たなかったのだろうか
ゲッタービームで霞ヶ関一体を破壊してしまえば念願の革命人民執権樹立や -
>>339
ハヤト「メインディッシュは最後に食うものだ」 -
すぐ頭がくっついたところを見ると、破壊されたんじゃなく
首がちぎれて飛んでいっただけだったようだ
そのときの突貫工事で有視界操縦に改造したんだよな -
>>345
吹き飛ばされたばかりの頭部に乗せられるリョウ怖いだろうなと思ったりもしたけど、
剥き出しのマジンガー、特にバイクで乗っかってるだけのダイアナンに比べれば甘いな -
ダイアナンAは転ぶ度にさやかが投げ出されてたな
普通なら全身打撲で死んでる -
>>350
実は教授に改造されているのだ
改造手術の時はボヤッキーの声に変わる
パンパカパーン
全国の女子高生のみなさーん
ボクちゃんこれから一人娘をサイボーグにしちゃいまーす -
桜多吾作版ラストで一切ベンケイの事無視するミチルなぁ -
>>374
それの前年の10月か11月号やったか、
自分の色香にリョウもハヤトも骨抜きなのに
いっかな無関心なベンケイにキレる話あったから
それを根に持っとんのだろうw -
しかし、決戦!大海獣って死人ばかり出てるんだなあw
桜多先生も依頼受けて困ったろう -
>>383
コージくんが見たゆめーそれはゆめ、ゆーめーということでひとつ -
>>374
しかし関東一円消滅って
百鬼帝国滅んでも日本終わりじゃね -
>>374
普通にシャインスパークぶちかませばよかったのでは?と思わなくもない -
>>389
シャインスパークは、この話の前編で百鬼メカに効かず敗れているから、要塞島にも通用しないってことなんだろうね -
>>390
全身が反射鏡かなんかになってたんだっけ?
なにしろポセイドンとライガーの各ミサイルダメ、スパークもダメで4コマだったから
読んでる方はなにがなんだかわからなかったw -
桜多吾作先生のゲッターって単行本にはなってないんだっけ
これリアルタイムで読んでてこの結末に鬱になってた少年時代思い出した
確か生物を砂に変えてしまうバクテリアの話もあったよな、ゲッターとブライが協力して宇宙へ吹き飛ばすんだ -
>>392
98〜99年頃だったかな
大都社って所から無印とGの二冊が出てる
たしかゲッターロボ大決戦および決戦!ゲッターロボGという書名だった
惜しむらくは無印の最終回前後編が未収録
これは痛恨だったな
ムサシの最期バリエーション制覇はゲッターヲタ共通の夢のはず(w) -
自分の一番古い記憶にあるロボットアニメがゲッターロボだったせいなのかなんなのか、
博士の声=富田耕生じゃないとなんかしっくり来ないと感じることが多かったw
だからコンバトラーV、サイボーグ009、ゴッドシグマ、ダンガードAは安心して見られたw -
>>412
あと2年早かったら・・・
まあヘルも博士ではあるか -
ゴットンガマの頃はパターン破りが美徳になった時代だから
当時のアニメ誌漁りゃよくわかる
王道=罪悪みたいに言われてるもんは少なくない -
>>418
ブストセラーの少年玉者 -
>>412
マジンガーZ(ドクターヘル)、グレンダイザー(宇門博士)も富田 -
八奈見乗児の声はワルサーとかグロッキーで上書きされちまった。
逆に弓教授に違和感w - ワルサーはたてかべ
-
>>424
歌で名前思い出したから間違えたよw -
>>423
たまには巨人の星も御覧じろ -
>>421
宇門博士は八奈見乗児だろ -
組織を抜けたいと申し出てきた者を総括するのはデフォですが、
素手で目をえぐり鼻と耳をそぎ落としてそれを掌に載せて口の端からヨダレを垂らしながらクヒヒと笑って悦ぶのは、世界広しと言えどハヤトさんだけでしょう -
>>448
それ抜けようとした仲間を制裁したのと
襲ってきたハチュウ人類を撃退したのとが混ざっとらんか -
>>449
「目だ鼻だ耳だ!」
ハチュウ人類に襲われた時は狂乱状態でそんな余裕をぶっこけませんわ -
>>450
「目だ」「耳だ」「鼻!」が正解
それなのに「てんとう虫コミックス」ときたら!
「えい。」「やぁ。」「う!」に改変しおって!
(最後の「う!」はやられた方の悲鳴) - 魔王鬼パーツシュート!と不足してる部品を母艦から撃ちだしてるんだよ
-
>>455
完全にミチルさんの声で再生されるじゃないか -
スパロボオリジナルだってさ -
こんなのいいから、東映版のゲッターをスパロボに復活させろ
俺は神谷明の声が聞きたいんだ -
そんなときは旧PSPのスパロボAPを引っ張り出そう
初代ゲッターからG、真ゲッター、ゲッターQ、メカ鉄甲鬼、メカ胡蝶鬼が使えて
ムサシやミユキさん、白骨鬼の娘さんまで最後まで出番ある優れものだ -
>>464
それのGBA版が出た時、ゲッターが乗り捨てじゃなく旧型も使えると聴いて
女だけでゲッター乗せられんのかと早合点、
狂喜した覚えあるなあw -
本当の意味で突撃ラッパを知ってたのは
放送当時でも四十に届くくらいの世代だろ -
>>469
どうなんだろ。のらくろとかやってたからな。猿や豚相手に死なない
戦争をやってたよ。連隊長はバカボンパパで、のらくろはドラえもん。 -
連隊長がバカボンパパで
副長が銭形警部で
上等兵がねずみ男 -
>>471
次元大介も出てた筈 -
ウル編はアニメ版ゲッターチームならではの傑作だったなあ
リョウとハヤトの友情が高まったと思えばハヤトのキックのクセがそのままゲッター2にも現れるとか、
それを見抜いてた早乙女博士とか、見てて本当にワクワクした -
>>479
あの話足がないゲッター3を操縦するムサシまで
キック力のテストするの無駄じゃんと思ってたな -
>>463
俺は早乙女ゲッターとNISARゲッターの共演…… -
なんだってあんな展開になったんだろね→ゴットンガマ
つうか、敵に寝返ると見せ掛けて実は・・・
ってよくあるけれどなんて解説あるが、
そんなんよくあるっけか?
パッと思い出す限りゼロテスターとマッハバロンくらいしか出て来んのだが
他にいくらもあるんかいな? -
>>493
その二つの詳細は自分には分からないけど思い出したのはボトムズとか聖闘士星矢くらい
うーん、ゴッドシグマより新しいなぁ - ダンガードAは?
-
>>499
あれは敵に捕まってほとんどスカウトみたいな形でハーケン特別隊に組み込まれてたと思う
味方側の誰ぞが気に食わずの造反みたいなもんじゃなかった
それで早速戦死
なんちゅう富山敬のムダ遣いと思ったw -
博士に限らなければ、ワイルド7(原作)の上司の草波さんなんかは「裏切ったのか!?→実は…」が多かった気がする
最終章なんて、一人除いてワイルド壊滅に追いこんでまで、敵の懐に入り込むという -
>>505
そういや子供の頃少年キングで読んだ話ではメンバーが溶解炉の中に入れられて白骨化したりほぼ全滅みたいな展開になってたとこだけ覚えてる
白骨化したのは女性じゃなかったっけ -
youたちこっちに来ちゃいなyo
ワイルド7 首【26】ープ
-
ゲッターロボで裏切りキャラといえばキャプテンラドラだよな
あいつが非情にゲッターを倒しにかかっていれば9話にして番組終了してた -
>>509
女竜戦士ユンケ・・もそうかな
まあ、本当は巨大化した時点で、4人を踏みつぶしていれば、簡単に勝てたのに
「おまえたちの棺桶じゃ、乗るがいい〜」なのでねえ
ユラーの愛弟子だったとは思うが、育ちが良すぎた感もある
音楽鑑賞でマイスタージンガー前奏曲をかけるくらいだからねえ・・・ -
ようつべで菊池俊輔のゲッターロボ大合唱コンサート見た。 あんなのやってたんだな
コロナがなけりゃ地元でやってほしいのに… -
>>513
菊池俊輔音楽祭はCDにもなってて、ゲッターとドラゴンボールは戦闘BGMの数々もメドレーで演奏されて・・・
と凄い胸熱企画なんだけど、やっぱりスタジオ録音のオリジナルBGMとは比較にならないくらい音が弱々しい
ウルトラマンやヤマトなんかでも思うけど、劇伴はああいった場所での演奏には馴染まないんだろうな -
>>514
渡辺宙明さんによると、オーケストラの演奏者はスタジオミュージシャンに比べて
大人しめの演奏をしてしまう傾向にあるらしい
楽譜をパッと読んで、即その音が出せる演奏者はスタジオミュージシャンの方が多いようで -
作画はピカイチなんだがムサシの最期とゲッター交代はテレビでとうにやってるし
グレートの強化はZと違って弱点突かれてのものじゃないからいまいちイミフだし
2大ヒーロー夢の共演で押した前作に比べると当時はノレなかったなあ -
>>525
当時はメイン作品は「宇宙円盤大戦争」だったな、個人的には
作画監督が「男くさい剣鉄也専門作監」飯野晧だったのは残念だったけど -
>>526
ちなみに飯野晧は今も現役で作監やったりしてる
それはともかく最近はOVAにしてもゲームにしても石川版ゲッターばかりで
東映版が好きな人間はあまり面白くない -
>>412
俺は更に主人公は神谷明、ヒロインは吉田理保子だと刷り込まれてしまった。
まあ富田・神谷・吉田がその役柄で揃うのはゲッター以外だとダンガードAだけなんだけどw -
>>527
同意。
俺も東映動画のゲッターロボが好き。
さらに言うと石川賢が描く狂暴な顔したゲッターチームと
胴が太くて長く脚が短くゲッターウィングがマントで亀甲模様がアニメより多めのゲッター1とかは嫌いw
やっぱリョウは正統派ヒーローで神谷明の声で絶叫するのものだし、
ゲッターは額と口と両目が六角模様で頬が菱形と思うw -
地竜一族出身のキャプテンが
部下にお前なんかと一緒に死ねるかと
露骨に差別された回があったような
気がするんだがコミックや学年誌記事と
記憶がごちゃ混ぜになってるだけかな? -
>>537
いやその話はTVであった
被差別階級だったチリュウ族出身のキャプテンがゲッターと戦い
敗色濃厚になって決死の突撃しようとしたときに、部下から
「俺たちはチリュウ族じゃない、いっしょに死ぬなんてごめんだ」と拒否された -
コミカライズの受け皿が、当時は少年誌しかなかったんだろう
読者層に合わないのでテレビよりアダルトな作風になることが多かったが、そのおかげで当時のコミカライズ作品は名作揃いになった -
>>539
コミカライズとは少し違うかな
同じ企画からTVと漫画がスタートするけどそれぞれ別々に制作してるから
デビルマンが分かりやすい -
>>539
サンデー版だと、どこまでゲッターを出さないで引っ張れるか、はクラスで話題になった
遂に嵐が一切出なくなった石森版嵐もみんな経験してたから、そういう漫画版の挑戦みたいなのに期待してる部分はあったなあ -
>>538
何話?見てみたいな -
>>540
テレビのオープニングでは「原作」とクレジットされるから子供の頃は
『巨人の星』や『あしたのジョー』のように、『キン肉マン』『北斗の拳』『ドラゴンボール』のように
漫画連載が先に有ってそこで人気が出てアニメ化のパターンだと思い込んでいた。
70年代の石森ヒーロー&アニメ、ダイナミックプロのスーパーロボット各種、松本零士アニメなどは
もう東映がテレビ放送すること前提で企画しててテレビ局やスポンサーに対して企画を通し易くするために
人気有名作家の名前を拝借・協調する手法と知ったのはかなり後だったな。 - 石森の「原作漫画」はたいてい尻切れトンボなラストだったな
-
>>547
だいたい途中で飽きるから最後は駆け足になる
漫画のキカイダーなんかはそれが良い方に出た珍しい例だと思う -
言うほど尻切れか?
ビッグマシン倒して終わりのライダー
ラサーとバンバが刺し違えるイナズマン
姉と弟が刺し違えるロボット刑事
兄弟殺して終わるキカイダー
親兄弟殺して終わる嵐 -
ゲッターは当時は掲載誌をサンデーから冒険王に変えたけどきれいに終わったよ
誰しもそう思った
だが -
>>545
悪魔くんとかジャイアントロボとか東映はそれ以前から漫画家と組んでの企画が多いね。
>>547
契約上、テレビ放送と連動しているからってのもあるんだろうな。
だからテレビが終われば漫画連載もほど同時期に終わる。 -
当時のなんか石ノ森に限らず全部ボス倒したらそれでお終いだろ
ドラマに比率割いてた松尾ジーグでさえ
竜魔帝王倒して平和になりましためでたしでおしまいだぞ -
>>558
それならTVが終わって枷が外れたように怒濤のオリジナル展開となった
漫画版ゲッターロボ號は珍しい例なんだな -
>>556
小学館から秋田書店へと出版元からして違うとこに移ってんのね -
>>552
節子、バンバの兄はサラーや。
それからロボット刑事は姉が弟を道連れに自爆や。
>>559
松尾やのうて松本や。
竜魔帝王倒したけど、脳以外全部機械になった体でどう生きていくのか
って大きな問題が残ってるぞ。 -
・不幸な未来を目にし、歴史からの消滅寸前にまでおちいりながらも助けてもらい、ちょっびり幸せな未来を知ったあと一度は別れたもののすぐ再開し、作者の死亡時まで続けられた。
・両親が飛行機事故にあい、別離の危機をとりあえず克服したもののホームレスとなり、大金持ちの親戚を頼ったところでぼろ屋しか与えられない中で何とかがんばって暮らしていこうとした。
いやあ、ゲッターロボと同時期の作品はどれもすごいものばかりですね(?)。 -
冒険王は時代についていけなかったのだ
「ひょうたん」とか「ドタマジン太」「ジャリ園長」を連載してた頃の熱気は失われて
雑誌名を「テレビアニメマガジン」に変更した時、棺桶の蓋は開いた… -
>>570
冒険王ってTVまんがじゃなくTVアニメ時代まで存在してたんだ -
冒険王は路線変更がまずかったのか。
テレマガはマガジンからの分離、てれびくんはサンデーや学習雑誌からの分離集約だから、
元の雑誌自体、中身はさほど変わってないもんな。 -
>>566
なぜいい齢して再会を再開と書くのだろうか? -
>>572
ゲッター、グレンダイザー、ストロンガーの終了で中心となるアニメ特撮がなくなったのが痛かったね
かつての「ぼくら」はテレビのウルトラマンが終わってもオリジナル怪獣出してセブンまで繋いだけど、
冒険王もそういう事が出来てたら購読やめなかったなあ
もちろんキャプテンを挟んで円谷ウルトラが復活するのが確定してた「ぼくら」のケースとは事情が全然異なるけどね - その三作読んでみたいな〜
-
>>573
常識無いからだろ -
>>577
岡崎ガンダムはむろん、岩田ザンボットも古城イデオンも単行本化されてるよ
テレマガ・テレラン・てれびくんと冒険王の違いは
テレビ番組情報誌か漫画雑誌かってことだろ
ことに冒険王は戦後まもなくからの老舗で、
仮面ライダー人気にあやかって生まれたテレマガ・テレランとは本質的に違う
そんな土壌があったから石川賢が変身忍者嵐でグロやっても許されたし
やがてすがやライダーや桜多マジンガーに繋がっていった
テレランで桜多や松本めぐむが冒険王と同じノリでジーグやガイキング描いたらたちまち変更、
桜多は開き直って悪ガキ鋼鉄ジーグちゃんにリニューアルしたことを思えば違いは明白だって -
>>573
確立と意外もいらつく - >>579へえ〜ありがと イデオンはぜひ読んでみたい
-
コミカライズで俺が「スピード感があって凄い」と思ったのはレオからジャッカルくらいの間の内山まもるのウルトラマン。
決めポーズも格好良いんだが戦っている最中の画がね、同時期のアニメよりも綺麗に動いている感じ。
レオなんてスタイルもテレビの二家本辰巳より全然格好良い。
小学館の学習雑誌だったかでゲッター対レオっていう架空対戦劇画あったが、
内山まもるにコミカライズして欲しかったな。 -
>>588
ttps://www.youtube.com/watch?v=UZkpeh9l4mc -
小さいコマは内山だよ
レオの描き方でわかる
しかし、漫画(静止画)と実写映像(動画)を単純比較というのはちと乱暴
個人の好みはそりゃ仕方ないけどね -
内山まもるのとザ・ウルトラマン
幼稚園の時にしょっちゅう読み返したわ -
>>592
ジョーニアスのコミックと思って買ったら全然違った思い出
でも面白かった
この人の漫画ももう新作読めないんだよな… -
>>591
ミチルさん、それは男なら絶対やっちゃいけないことなんですぜ -
>>594
珍しいな
タイトルからテレビのもコロコロのやつかと思ったら全然別だったってのはよく聞くが
(漫画は「ザ・ウルトラマン」、アニメは「ザ☆ウルトラマン」)
>>595
時間制限がある奴ならごく普通の対処じゃね?
向こうだって合体の隙を狙えつってんだしw - レオvs着ぐるみのゲッターで頼む
- 特撮で描くメカザウルスは普通に見たい
-
>>591
ゲッター1って宇宙開発用じゃなかったっけ?
てことは宇宙の方がゲッター線多くね? - そもそもなんで戦ってんの
-
>>603
生態に金属パーツが付くとなんか気持ち悪くなると思う
サンダーマスクの魔獣や流星人間ゾーンの恐獣みたいにマンガチックにすればなんとか
(でも仮面ライダーV3のデストロン怪人はあんまりキモく感じないw)
>>606
おまつり企画に理屈は野暮でっせw
-
>実写メカザウルス
マシンザウラーの玩具CMに出てくる着ぐるみがイメージに近いかも。 -
>>607
これってブレストファイヤー当たったら絶対死ぬよな仮面ライダー -
>>607
けっこうコックピットを直接狙うというエグい戦法が多いな - >>608タカトクのゴーカイジャイアントのCMが特撮でメカザウルス風の怪獣出してていい雰囲気だった
-
>>613
等身大がデカブツを狙うとすりゃ急所しかないっしょ
マジンガーやゲッターはガラス張りで操縦者が外部から見えるからいいけど
ライディーンみたいに完全に腹の中だと攻め様がない
後は操縦者をロボに乗せないようフリの時を狙うしかないが、そうなるともはや悪役w -
>>602
一番見たいのは映像だが当時、実現し易かったのはソノシートでの音声ドラマかな。
ゲッター側のキャストはテレビと同じく神谷明・富田耕生・吉田理保子ら。
レオ側はレオのソノシートでも声をやっていた野田圭一(ゲン)、柴田秀勝(ダン隊長)、山本圭子(トオル)かな。
(百子さんは出てなかったけど出すなら中谷ゆみかな)
>>607
アイゼンボーグが路線変更して巨大ヒーロー・アイゼンボーを出す前後に出てきた怪獣はメカザウルスっぽかったな。
それまで使ってた恐竜スーツに金属風パーツを装飾を施したものだったから。 -
>>615
モロボシダンも合体時を狙えって言ってるからロボと戦わせるつもりは無さそうだし -
>>615
でも生身の甲児にライダーキックとか
ゲッターチームに斧で攻撃しろとか
完全に殺しにかかってるじゃんw -
ライダーキックとかはコックピットのキャノピーを破壊するためでしょう
ところで、ゲッターとバトルホークは原作者繋がり対決なんだね
石川先生の漫画では一回しか変身しなかったバトルホークw -
>>623
しかも迫るマグマから脱出するためだけで、戦闘用に変身したことは無いという潔さ -
>>603
これ
-
>>591
ゲッターチームの作戦が小者感半端ない・・・ -
>>625
どっちが悪役か、普通ならわかるんだけどなw -
ドラゴンのプラモ今日発売だったのか
継ぎ接ぎデザインは気に入らないけど折角だから買おうかなあ -
>>632
今日だったか
安く買えるとこあったら買ってみるかな -
>>636
おまえどっか具合悪いんか?という感じの継ぎ接ぎさんですな。
これじゃぁどっちが恐竜軍団なのやら。 -
>>636
なんかこう言った感じのリニューアルが結構前から流行ってるけど、正直カッコ悪い
リアルを追求してこうなるわけないだろって感じ -
>>636
コクピットやビームランプが目立たないと顔にインパクトが無いな - 八奈見さんご本人も「最初は高校生役なんてと断ったが、伴忠太の路線ならできるかもと引き受けた」と言ってたよ
- 無印初期だってムサシが足引張りまくりでイライラするからええやん
-
>>651
ハヤトはハヤトでチームワークどこ吹く風だったけどな -
>>648
結果代表作じゃん -
八奈見乗児といえば
60歳代・・・・伴忠太
50歳代・・・・ボヤッキー(タイムボカンのどれか区別が付いてないので適当w)
40歳代以下・・DBのナレーターor界王様 - 第5話にして百鬼メカに完封されるゲッタードラゴンに草
-
>>654
弓教授も入れてやれ - ロボドロじゃね?
-
>>663
何を勘違いしてるのか理解不能 -
>>655
1話でゲッタービーム跳ね返されてやられて終わってるしな。
ゲッター1は苦戦しつつもメカザウルス・サキは倒したのに。 -
恐竜帝国はマグマの中で眠っていたけど
百鬼帝国はいつから存在して今までどこにいたのか何故高度な科学力を持っているのか全て謎だからな -
>>687
原作では明らかになったけどアニメだけなら謎のまま終わったよな
だが百鬼老兵とかが普通にいるし、少なくとも数十年は存続してたのは間違いない -
ゲッターロボGってのもなんか安易な新名だよな。
ただG付けただけ。
他は仮面ライダーV3、グレートマジンガー、ウルトラマンAなど前作より格好良い名前に変わってるに。 -
>>694
オロナインH軟膏・オロナミンC・リポビタンDと一緒。
単なる語呂なので意味なんて無いですよ。
グレートゲッターロボとか、ゲッターロボガッツとか
今のウルトラマンみたいで嫌でしょ? -
第1話の恐竜帝国は地上攻略のために三大メカザウルスのズウ、ザイ、バドに加え、サキまで奮発したのは凄いな。
実写特撮ヒーローじゃあそこまでの大サービスは無理。 -
>>704
君、「超人機メタルダー」を知らんのか? -
ここにきて新しいゲッターが来る可能性出てきたな
ダイナミックの絵が設定画とかじゃなくアニメのキービジュっぽくね?とちょっと話題になった
-
>>715
また石川亜流ゲッターかよ
用事ないわ -
>>716
偽書とか麻雀とかダイノとかは今一ノれなかったが今回はガッツリダイナミック関連なんだぜ?
スパロボ初登場→アニメ化はマジンカイザーって前例もいるし
なによりなんというか数十年ぶりにゲッターの風を感じたというか…
今までは新ゲッター漫画スタート!!の報で「…」ってなってたけど今回力の入れ方が違う気がする -
出演作品見てるとオッサン世代にも悪くないな
もうゲームは止めたけど -
>>718
オッサンがそんなのに熱く成ってたら世も末だ - ドラゴンの変形シーンもっさりしててダサいよな
-
>>734
OPのドラゴンは金田作画もあいまってかっこいいんだけどね -
ムサシの死は、少年サンデーのアレが最恐に強烈すぎてね
テレビアニメ版は壮絶と言うより意外性(えっ、コマンドマシンで突っ込むの?)の方が
強かったかな -
続編のゲッターロボ対ゲッターロボGで、自爆した旧ゲッターが完璧に修理されていたが
ありゃどう考えても新規に建造した2号機だよな
あそこまで粉々になったもの修理なんて不可能だろ -
>>740
でもな、ゲッターでキャンプファイヤーやってる背後に
ゲッターG飾ってるような連中だからな。しかもパワーは
10倍w 短期間で2倍実現させるだけでも普通は無理だが
早乙女さんのトコは10倍! 凄いんだよ。 -
>>739
少年サンデーは当時食堂や床屋によく置いてあって、低学年でもけっこう読んでるやついた
リョウが行方不明になり謎の敵も暗躍と、ラスト近く(年明け以降)はテレビより話題提起が多くてな
そしてムサシの衝撃的な最期
テレビでもこんななのかと観ていたら拍子抜けは免れなかった
けど、沖縄出身の脚本家に自ら時間稼ぎの捨て石になる筋は頼めんわなw -
それまでは文次やジョーホーと一緒にギャグ時空にいたはずのムサシに
唐突にあんな場面が訪れたことで、視聴者の子供たちも想像を越えた衝撃に打ちのめされたんだよね -
此処最近のスパロボでゲッターがかなり贔屓されてるのを見るとちょっと心配
他作品好きからヘイト集めてそうで…
スパロボDDスレなんかはそうなりつつあるし -
>>753
そりゃ考えすぎってもんだw -
>>751
そういや文次も恐竜帝国の攻撃に巻き込まれて小屋が大爆発したときも
「なんで死なないの!?」とメタ的なこと言ってたなw -
ムサシはミチルに恋したり後輩引き連れたり人間味がすごくあったからな。
スタッフも気に入ってたんだろうに、マジンガーでボスが死ぬようなもんだわ -
>>759
Dプロじゃリョウを殺すつもりだったからな。 -
紋次やジョーホーなんでリストラされたのかな?
声優問題なかったろうに -
>>765
やっぱムサシ基準じゃね?
ジョーホーはムサシの弟分だし紋次はムサシの恋敵(w)
ど根性ガエルの五郎やゴリライモにあたるわけだが
ピョン吉だけいてもヒロシがいなけりゃ意味がない
ベンケイがまんまムサシの後を継いで浅間学園の柔道部主将になったりミチルに惚れたりなら違ったかもだが
それだといよいよキャラ代えした意味がない
例え悪いが脱皮の皮みたいなもんかな -
ゲッターでスイッチオンって実に何年ぶりなんだ?これ
チェンゲは言ってなかったと思うんだが新って言ってたっけ?
(deleted an unsolicited ad) -
>>776
要は真ゲッターとブラックゲッター混ぜてゲッターGにしましたって事か -
ゲッターロボG韓国語版オープニング(ビデオ版)
-
>>785
最初の出だしで力抜けたw -
>>786
国が違えば当然擬音の表現も変わるワケでw
「GO!プリンセスプリキュア」のOPも日本で「キュンキュンキュン」なのが
「クンクンクン」になってて笑えまっせw -
>>786
ボーカル以外はオリジナルなだけマシだよ
マッハGOGOGOの海外版スピードレーサーは同じ曲なのにのんびりアレンジになってて
「なんだこれ?」って思ったし -
京都府と滋賀県で合併しようぜ
主題歌
ガンガン語ろう!
佐賀と滋賀では紛らわしくて 結果 間違える 事もある
だから 合併 滋賀と京都だ 大津 大津に京都府庁
比叡の麓(ふもと)が一つになれば 「京都市大津区」 百万都市だ
米原のコでも京都の女 Let's Let's combine 滋賀と京都
引用元:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1587470738/l1000
コメント