-
前スレ
ニルスのふしぎな旅 8
過去ログ
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7 -
関連サイト
●ぴえろ
ttp://pierrot.jp/archive/1980/tv80_01.html
●学研
ttp://www.gakken.jp/dc/eizo/nils/
●BANDAI CHANNEL
テレビシリーズ版ニルスのふしぎな旅
ttps://www.b-ch.com/titles/2211/
劇場版ニルスのふしぎな旅
ttps://www.b-ch.com/titles/2241/ - 前スレテンプレにあった関連スレURLで繋がらないもの等は削除しました
-
FAQ
Q. 再放送でOP/EDや本編はなぜカットされてるのですか?
A. NHKでの本放送時は29分枠で製作されたため、25分枠での再放送時は
短縮版OP/EDや主に前回までのあらすじがカットされた本編が
放送されています。
公式配信でフルのOP/EDや本編ノーカット版が見られます。
Q. 原作はありますか?
A. 原作はスウェーデンの児童文学です。
原作者はスウェーデンの子供達が自国の地理や文化を楽しく学べるようにと
依頼されて本編を執筆したため本編に登場する場所は伝説・伝承などで
語られている場所以外は全て実在します。
Q. 何でガチョウのモルテンと灰色ガンのダンフィンの間に子供ができるの?
A. ガチョウは野生のガンを飼いならして家禽化したものだからです。
Q. ガチョウって飛べるの?
A. 1974年頃に旭山動物園で飛んだらしいです。
参考→ -
 ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /
l:::::::::::::::::::::::::;;:::ヘ::rv'レ'、::::::::::::::::::ゝ | ろ・・・>>6ゲットさせてくれ・・・
|::::::;::vrヘl/''"`"_,, ノ 、;;、 ''ヽ;:::::::::::! | >>1ルミ・・・>10老党殺ったの俺だし
頼 \'' " _,,..-=、''_ >',=-、 ' i:::::::;! | >>2コル・・・俺のデータ凄すぎて入りきらんだろ
| / ,rニ・L | { ':ニ・i,. |:::::l | >>3ルキ・・・MI(モタリケ・アイランド)に来れなくて残念だな
/ 'i ,''≡' | i`== i i;/l | >>4ズク・・・タソ・・・ハァハァ
む /,i | ! r┤ i、 J ,:、!,! | >5ン・・・早く俺みたいな立派な主役になれよ
ヽ,! ‐=、;、 | l , , ,`',,`''´,', 〃 |i | >7モーノ=トチーノ・・・脇 役 悲 惨 だ な(プ
r‐-`;- 'ヾ;;''、 ,' , ',,;===; ' ,i/ l ‐=、 >8ンゾー・・・隠者の書?俺ん家の鍋敷きにしてるよ(ゲラゲラゲラゲラwwwwwww
|ヽ__,i , i! , /r──-l! i! /;、_ | >9ロロ・・・そんなに俺の念能力が欲しいか
___/'´ i ', ' , ' , | ''" ̄ ̄ ̄ !./ i;;;;;``'' | >1000リツ・・・闇のソナタの印税入ったよ
;;;;;;;;;;;;;;/ i `''-、, ', , ; , ' , ', ', ' ,', ' ,/' |;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''-i
;;;;;;;;;;;;/ i ,' , .`''ー- ' ,. ‐'"/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー、 -
_,,....,,_ _
-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 霧雨 魔理沙 が ゆっくりと>>7GETだぜ。
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ とくに>7に意味はないが
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > ゆっくりしていってね!!! <
( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ
ゆっくりして>>1ってね!!!
ゆっくりしてい>>2てね!!!
まり>>3とゆっくりしていってね!!!
ゆっくり>>4ていってね!!!
ゆっくりした結果が>5れだよ!!!
れい>6はゆっくりしね!!!
>8くれい神社にはゆっくりしてかなくていいよ!!!
ゆっ>9りしていってね!!! -
_ ,ー 、_
_ _\ ̄ニー___ __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐〜ー-、,,_ __
\\|l;、_ __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)
\\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l( / / ̄"'ヘ,;:'"'\
農,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__ .....,,,- __(,〈-; .,,,__l; _Y
∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\ .,l; ,)
゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄ ~~~~'=|. \_,/, ヽノ
 ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙ =ノ' \__ノ, ヽノ
灼熱のマグマダイバー・サンダルフォン様が>>8GET!! =ノ'\.__ノ, ヽノ
キュートな触手がエヴァ弐号機もガッチリ捕縛♪ ゞノ \ ,/'' ゝ/
ヾ/l ヽ/ノヽ/
∠ ‐ " ー- '"
第>>1使徒 結局お前はなんだっつーの!ハッキリしろこの引きこもり野郎!
第>>2使徒 ターミナルドグマで磔にされてやんの(プ
第>>3使徒 N2爆雷凌いだくらいでイイ気になってんじゃネーよ(プゲラ
第>>4使徒 お前はナイフ一突きでやられてるし(ピッ
第>5使徒 のんきに突貫作業ですか?お前にはお似合いだな(ププ
第>6使徒 見事に釣られたわけだが(w
第>7使徒 分裂できても攻撃パターンが一緒なら意味ねーっつーの(プゲラプオス
第>9使徒以下 まあ俺たちの二の舞にはなるなよってこった(プゲヴァンゲリオン -
関西ローカルのサンテレビで朝7時30分〜8時00分(月〜金)は、2話まで放送済み
>>1
乙〜
>>4
ラップランドってスウェーデン辺りのことなのね -
ニルス母の衣装はスウェーデンの民族衣装なんだろうか?何か独特だ
あと父と母のアゴしゃくれ過ぎw -
>>12
父ちゃん母ちゃんのキャラデザ微妙だよね、モブ顔寄り
ニルスが旅に出たら出番減るんだろうけど - 犬を骨でおびき寄せて嘲笑するニルス悪童すぎワロタ
-
直近で放送されたのがWOWOWで
そこで全話見終えてるので
これからここに書き込む人は
サンテレビ視聴者だな
前半で印象深いのは
海に沈んだ町の話かな
ラストは何とも言えない失望感がある -
>>14
出番減るどころかもう出ない
家族といえどモブキャラ
>>16
まともに全話リピートやらんまま
お下がりになったからキツいわ
最終回、ブロックノイズ出たからなおさら -
>>18
お下がりって何? -
>>20
WOW放送の洋ドラがDlifeで放送されるのように
有料チャンネルが独占みたいな感じで放送されたものが
無料放送局に流された時によく使われる
放映権そのもの(期間契約)がなくなるようなので
リピート自体されなくなる。
同じ時間帯でもコナンとか宝島とか最低でも2回全話放送されてるのに
ニルスは全話数が多い、放送枠が長いとかで全話リピートなし -
>>24
詳しくありがとう
あんだけ動物をいじめてたニルスがキツネからガンを助けるのはちょっと意外な行動だったな
今後を考えての打算というには突発的だったし -
中盤に出てくるオオワシのゴルゴの声が
シュワちゃんやシティーハンターの海坊主の
玄田哲章さんというのが面白い
あのゴツイ声で子供ことばを話すミスマッチがいい -
中の人ネタはほどほどにね
EDがないから今後頻発しそうw -
城は観光施設らしいけど、厨房の母ちゃんとその息子の兄弟の立ち位置がようわからん
観光施設の城に住み込みで働く親とその兄弟でいいのかな? -
>>34
住み込みの料理人親子でしょうな
お城の主にしては庶民過ぎる -
ニルスは、これをしたいという目的が無いんだよなあ。
渡り鳥の聖地、なんとかランドへ行きたいとか思っていないし。
食べ物は生きたままの魚を丸かじり。普通食えるか?生の淡水魚を。
さすがに「また生魚か…」って泣いていたけどね。
サンテレビ「母をたずねて三千里」の後番組だから、
色々と演出の不備が気になる。 -
>>36
親の反対押しきって、密航してまで旅に出ようとするマルコも大概だったが
ニルスは旅に出たんじゃなくて、成り行きでモルテンについて来てるだけだからな
とはいえ、毎回毎回主人公に強力な動機や目的意識がなきゃいけないって訳でもない -
>>15
しかしながら、これから旅が進むに従って成長して行く。
強さと、優しさと、凛々しさが備わって行く。
>>27
この作品の後も、小山さんと玄田さんの共演作品は多くなる。
>>30
それもそうだが。けれども『スターマン/愛・宇宙はるかに』という映画の、
日本語吹替版のキャスティングが本作品に大きくかぶっている事だけは……。 -
小さくなったリンク
タンスのてっぺんから落ちると即転落死のはずだが、
思った以上に落下ダメージが少なく、ハート1個程度のダメージだけで済んだ。
実は、小さくなったリンクは、表面積が大きいため、落下時の衝撃に耐えることができた訳なのだ。
アリが高いところから落ちても死なない理屈もこれだよ。
実験では、始まりの塔のてっぺんから落ちた場合でも、小さいリンクなら、ハート8個程度のダメージだけで済む結果に…。
一方、85メートルまで巨大化したリンクでやると…。
高いところから落ちると、表面積が小さすぎるため、落下ダメージが大きすぎて、一発で即死する羽目に…。
使徒に投げ飛ばされて、頭を打つと、ものすごい衝撃でリンクの身体はひとたまりもない。 -
>>42
作中では、小さくなっても、落下ダメージの比率が通常のリンクのパラメーターのままになっていれば、
タンスのてっぺんから落ちれば、ハート3個では一発で即転落死するよ。
あくまでも、現実的に近づけた設定でやってみた結果である。 -
コウノトリはともかくあのキツネどんだけ行動範囲広いんだよw
かなり長いこと飛んでたからもうだいぶ遠くまで来てる気がしたけど、
実はまだニルスの家からたいして離れてないのか? -
ニルスは悪ガキでいじめてた動物たちに追い出された、そこからの成長物語と言う感じか
だから所々が説教臭い
ある意味子供向けだが大人が見るとちょっと面倒臭い -
>>45
この旅じたいがニルスの教育装置なんだよなあ
子どもが見てもやっぱり説教くささは感じるんじゃないか
自分が子どもの頃も最終回まで見た記憶が無い
今回は見届けるつもりだけど -
>>48
旅を経て行くごとに、貴重な教訓も得る。
第7話で、
「隊長。ぼくもラプランドまで連れて行って頂けますか?」
と決心を固めて申し出た時に、ニルスは、
「どうせ家に帰っても、家事の手伝いや学校に行く事になる」
と言う。
当時の立風書房の「完全放映版」第1巻でも、
『ニルスは妖精が機嫌を直すまで、雁の群れと行動を共にする事を決めた。
学校に行かなくても済むし、ガチョウのモルテンに乗って空の旅をするのも、
悪くはない』
という記述がある。一生に一度、あるかないかの特別な体験になる、
と思ったからか?
原作では流血や事故死などの描写が多いが、アニメではそれらの点が、
うまく丸められているから、原作と比較しながら楽しむのも良いかも? -
>>44
中の人がロッキーチャックのキツネと同じ人なんだよな。
狩りで失敗するところも同じ。
あと、細かい点つっこんでる人はなんか心に余裕がないのかな?
着てた服はともかく、脱いでた木靴も小さくなってるとかさ
そういうもんでええやんw - 毒舌グスタとのんびり屋ラッセの親友コンビがいいね
-
灰色ネズミ撃退はいつの間にかニルスの武勇伝になってるのな
あの舞踏会に灰色ネズミ軍団は参加してないんかい -
>>58
グスタのように、群れの中にあって適度な「不協和音」を奏でるキャラは、
単なる教育アニメに陥らない為にも、必要不可欠だ。
グスタが大受けした事から、中の人は後の押井守関係作品に、
頻繁に登場する事になる。
>>60
原作でも、鶴の舞踏会でレックス(原作では「ズル公」)が荒らし行為をした。
原作の「ズル公」は雁を噛み殺してしまったから、即断即決で追放処分が決まり、
関係者とも別れて、自分の領域も剥奪されて、狐の長に片耳を食い千切られた。
アニメでは、残酷描写が排されて、追放処分と自分の領域の剥奪と共に、
狐の長に体当たりされて、海に突き落とされただけで済んだ。
原作よりも寛大な判決で良かったなぁ。 -
ハンスあの後母ちゃんにこっぴどく叱られたんだろうな
ちょっと可哀想
酷い奴だったなあ、ってニルスお前が言うなw -
>>67
ニルスの姿はハンス姉も見てるけど小人のしわざだと主張したところで母親が納得するかどうか - ハンスは普通の大きさのニルスと出会ってたら案外いい悪友になってたんじゃないかと思う
-
ニルスの身長はモルテンの首にまたがっているところから
大体10センチくらいじゃないかと???
相棒のキャロットは3センチあるかないか??? -
>>72
最初同じく10cmくらいと思ってたんだが、
それにしちゃ周囲の物に比べてえらく小さく描かれてる気がして
ニルスの身長が馬の蹄の高さの半分もない時があったような - おっさん初見だけどこれからもずっとこんな感じなのかね
-
>>76
同じこと思いだした
全52話だっけ、正直半分の話数でもいいような
人間サイズに戻って家に帰るくらいしか目標らしきものが無いもんな -
>>67
ニルスにとっては、ハンスは或る種の反面教師かも知れない。
旅に出る前の自分も、第2話の回想のように(またはそれ以上に)、
ハンスと同じような悪ガキであったと改めて思い知ったからこそ、
ニルスはアッカ隊長の群れに戻る前に、立ち止まって振り返っていたのだろう。
ぼくもあれほどひどいやつであった、と。
>>68
たとえ、ハンスと姉(立風書房の完全放映版ではセルマという名前)が、
見た妖精は同じだと証言しても、母親は間違いなく一蹴しただろう。
父親は未登場だが、ハンスの家庭は母子家庭かも?
>>69
どうだろう。喧嘩友達として敵対しているかも知れないが。
>>72、>>73
西暦2002年に発売されたTVシリーズのDVD-BOX前巻のブックレットでは、
魔法による縮小時は、ニルスの身長は20cmになっていた。 -
>>78
ありがとう
公式設定に物申すのもなんだがとても20cmもあるようには見えんな… -
モルテンはイングリッドといい仲になるかと思ってたが
今日の新顔となのか - ダンフィンがいなくなったのをレックスのせいにしたニルスは、ちょっとひどいと思う。
-
>>84、>>85
「大丈夫だ、目立った外傷はない。羽が脱臼しているだけだ」
ニルスはダンフィンの羽を接骨治療したが、痛みで気絶した時には、
●んだかと思って、ニルスもかなり焦っていたなぁ。
レックスの悪行を考えれば、疑惑の目が向くだろうが、
「ガチギレ」したモルテンに猛追されるレックスも、ついていない?
原作では、ダンフィンに嫉妬する2羽の姉が故意に襲撃して、
負傷させた事が書いてあるが、アニメではさすがにそうもいかない。 -
本来のターゲットが子供なのにケチ付けクソ野郎に送る言葉
らーめん才遊記 より
わざわざクレームつけてくるようなヤツは
無能ゆえに暇を持て余していて
そのくせ無暗にプライドだけは高く
嫉妬深いクズのような人間だ -
>>88
子供がターゲットだから書いていることを理解できないアホの中のアホだなお前は
分かった振りして勘違いの例えまでも持ち出す恥さ
肥料にもならんゴミとは正にお前のことを指す -
レックスほんまアイツどこまでも追ってくるな
キツネに追っかけられてもやっぱり逃げきれる不思議
キツネどもが頭弱いから鳥たちも助かってる - レックス自ら歌う挿入歌わろたw
-
>>105
そうそう
今回はセリフ入りまじりわちゃわちゃしたシーンだったから改めて聴かせてほしいわw -
ニルスやアッカがレックス達にやれ言ってるのにやらない羊さん達にちょっとイラッとした
じいさん羊除くほとんどセリフしゃべらねーし、正に羊たちの沈黙じゃねーかw -
>>109
北斗の拳の不戦の村を思い出したけど、
こちらはやられ過ぎて戦意喪失した感じかな
それでも最後に円陣組んで立ち向かったのは良かった
キツネ3匹落ちたら生きて戻れない地獄の谷だかに落ちたけどレックス生還するんか? -
海に沈む町の話ってこれか
うーん、
お金を大切にしようって教訓のためにあそこまでニルスに背負わせること無くない?
次の回からケロッとして出てこられても微妙だし… -
万策尽きたのかと -
>>104
レックスの執念深さは或る意味で見上げたもの。
地獄谷に墜落した狐のうち、他の二匹は明確に死亡確定だが、
一度落ちたら2度と上がれないあの谷を、
レックスはどうやってクリア出来たのか、それは視聴者の想像任せ?
原作では、ニルスが狐(レックスは加勢していない)に対して、
「きさまらは鵞鳥にさえ追い付けないのか?!」
と挑発していた。事が済んだ後で、ニルスは近隣の灯台のドアに、
「小カルル島にいた狐が地獄谷に墜落して死亡。死体処理を頼む」
と刻んだ木の皮を挟んでいる。
>>116
「1円を笑う者は1円に泣く」という貴重な教訓を実感させる。
原作では、近隣のヴィスビーという街も登場しているが、
同じNHK繋がりで『世界ふれ合い街歩き』という番組でも、
ヴィスビーが紹介されていたなぁ…。 -
>>126
一度落ちたら二度と上がれない設定必要だったのかな?w
レックス不死身過ぎる
カラスのエピソードで不思議なのはなんであんなのが一度はリーダーに選ばれたのかってこと
リーダーもだが嫁が超うざい -
今日は#17「おとりにされた子ガモ」
これは前半屈指の良作だろうな、楽しんでください -
>>132
→なんであんなカラスが一度はリーダーに選ばれたのか
嫁が超うざい…
嘗て、あの一帯の烏の群れは、白羽の烏・フルムのオヤジさんによって
統治されていたから、悪事は厳罰に処されていた。
だが、あの暴力夫妻が強権体制になってから、ガラが悪くなってしまった。
おまけに、ニルスに金貨の壺を開けるように強制する暴力夫妻は、
まさに暴力金融かヤミ金の取り立て屋そのものに思えた。
若い烏達も、回収した金貨はみんな暴力夫妻に渡さざるを得ないから、
まるで上納金の納入だ。そうなれば、若い烏達も叛旗を翻すのは当然か。
最後は「民主主義」でフルムが信任されて、暴力夫妻はめでたく放擲処分だ。
暴力夫妻の嫁が超ウザいのは、中の人が過去に何を演じていたかを考えれば、
より鬱陶しく思えて来る筈だ。 -
>>137
ありがとう
これは良い話だった
子ガモというよりは若ガモに見えたけど…
ペットにされて猟のおとりにされるってかなりエグい
ペットとして可愛がられてもやっぱり苦痛だろなあ -
ここんとこ良い子モードのニルスだが今日は本来の憎まれ口炸裂
魔女に氷漬けにされたニルスを見て、
飛んでいればそのうち溶けるでしょうと平然と言い放つ隊長にウケた
大変だーみんなですぐ割らないと!となるかと思ったら -
>>154
お天気魔女・イタセカイサに対して、「魔女の馬鹿野郎!!」と怒鳴ったか。
ニルスの全身が完全に氷結した姿は無論、アニメならではのギャグシーンだが、
グスタでなくても、笑わずにはいられない姿であった。
もう少し後になると、自分とキャロットを縮小化させた妖精に対する、
怨恨および怨嗟が爆発する。 -
2019年に流行ったJPOPベスト10
-
>>155
>自分とキャロットを縮小化させた妖精に対する、
怨恨および怨嗟が爆発する
マジでか
妖精相手に爆発なんてしたらますます戻れる日が遠のくのに
そこで我慢できるようなニルスじゃないか
まあ楽しみに見ますわ -
今日・3月20日が、『ニルスの不思議な旅』の物語(旅)が始まった日。
偕成社の完訳決定版第1巻でも明記されている。
アニメの第1話〜第3話に相当。
アニメでは、ニルスがフル・ネームで呼ばれた事はないが、
公式設定では本名が「ニルス・ホルゲソン」とされている。
個人的には、前掲書に従って「ニルス・ホルゲルソン」の方が良い。 -
たまにグスタとキャロット辺りが「やだね〜」と言ってる
一昨年の流行語大賞みたいに言うなしw -
>>161
「嫌だねえ〜」はグスタの決め台詞。今の流行り病が、まさにそうだろう。
「人間なんて問題を起こすばかりで、解決する方法を知らないんだ!」
というグスタの台詞も、流行り病や五輪に関して言えば、当たらずとも遠からずか?
中の人はグスタで大当たりして、その後の押井作品にも度々出演している。 -
父熊つえーな
猛虎の心得 傀儡とパワーラリアットの極みを決めやがったww
そのフルコースを喰らって何事も無かった様に行動するレックスも凄いが -
>>158
ホルゲソン?
スウェーデン語では「ホルゲション」って書いてあるけど実際の発音はどうなの? -
>>163
クマの一撃でふっ飛ばされるレックスに笑ってしまった -
レックスはトムとジェリーのトムだな
見た目もキャラも声もなんか似たものを感じて既視感あった
しかし白鳥がプライド高いのはイメージ通りだがあんなに武闘派なのは意外 -
白鳥の湖で散見されたグンナーの無能ぶり(´・ω・`)
組織の次期トップあるあるを見てるようやったわ -
アッカの後は群れを統率するのはぐスタだね
いざというとき頼りになるしケンカも強くて頼れる
グンナーは頭が固すぎてナンバー2があってる -
>>166
中の人的に言えば、デイライト(白鳥の長)がガデム、
スノーホワイト(デイライトの妻)がファンタム・レディ、
若い白鳥がマ・クベやグラン・シュミッテルである…。
これは或る意味で凄い。
>>168
「この分からず屋!!」
グンナーが激昂するのは、サブリーダーとしての任務放棄も甚だしいが、
ああいう対応をされては、誰でもカッとなるのは当然だ。
アッカ隊長に怒られてヘコんでしまったなぁ。 -
>>172
一番気になったのは白鳥達がピンチでこの時どうするかとアッカに問われた時に答えられず、イングリッドが代わりに答えたとこやね
助けずに先を進むという判断とかあったら、それはそれで評価が変わってたけど、何も腹案を持ってなかったというのがね…
まぁ不意に問われたというのもあるだろうけど
答えられずに頭を下げた時のグンナーがちょっと可愛かったw -
>>170
グスタだといつかの青野武カラスみたいなボスにゆくゆくなりそうで怖い -
きのう録画していた(WOWOWで)最終回1つ前の回で
グスタらしくていいなあというシーンがあった
リーダーになっても決して青野武カラスみたいにはならないよ
「秘密を知ったニルス」以降の展開は本当にいい -
>>175
→「秘密を知ったニルス」以降の展開は本当に良い…
…………その通りだ。 -
裸足の姉妹が見ていて痛々しかったな
最後は世界名作劇場みたいなラストになって良かったけど… -
>>178
むしろ男側の改心早すぎな気がした
もともとの悪人じゃないにしても
しかしこれほどベタな「娘さんを下さい!」をガチョウで見れるとは思わなんだw -
優しそうなおばさんだからって人前にあっさり出るのは今までのニルスからしたら何かあり得ん。よくコソコソしてたのに
もしクズだったらどうするだよw -
出会った人間は普通なら驚くだろうが、妖精と思ってるのか
なんだかんだでニルスを大事にしてくれるね
流しのヴァイオリン弾きは見世物にしてカネ稼ごうとしたものの、さっさと諦めて解放してくれるし -
最終回のラストの場面は
涙があふれたな
加えて途中で投げ出さず見続けたことが
本当によかったなと思った -
レックス「それは世界一強力な拳銃、44マグナム。あのダーティハリーも使ってる」
ゴルゴ「ダーティハリーって誰だ?」
ズドン!ズドン!ズドン!ズドン!ズドン!
ゴルゴ「銃はソ連製がいい」
レックス「けっ、可愛い気のねぇ野郎だぜ!」 -
>>185、>>186
農家のおばさんの優しさを信じたか、
ゴルゴがパンをキャッチした後のニルスの笑顔はとても良かった。
「いつか元の人間に戻れた時は、もう一度あのおばさんに会いに行って、
パンをくれたお礼を言いたい」
>>187
アッカ隊長が率いる雁の群れを見送った後、画面が左回りで一周して、
大写しになったニルスの爽やかに澄みきった笑顔も忘れられない。
直前の「おれ達はいつまでも友達だよ──!!」という叫びも良かったが、
雁の群れを見送るニルスの寂しげな表情から画面が左回りに一周して、
最後に「スカッと爽やか」に澄みきったニルスの笑顔がアップになる。
あの笑顔が、全国52話の集大成そのものだと思う。
ニルスの爽やかに澄みきった笑顔に向けて、先の叫びに対して、
こうリアクションした人も決して少なくなかった筈だ。
「全52話を完全に見た視聴者も未来永劫の親友だよ──!!」
名作は本放送から40年を経ても愛され続ける。 -
氷に取り残された姉弟が再登場するとは思わなんだ
人間サイズの頃からの知り合いだっけ?ご近所さんか
昔過ぎて設定覚えてないわ -
>>195
鵞鳥番のオーサ(姉)とマッツ(弟)。
原作ではかなりひどい目に遭っている。
アニメ第15話に相当する話の後で、スモーランド地方の実家が火事で消失したり、
親族が病死したりした。
弟のマッツは鉱山で発破作業中の現場に近付き過ぎていた為に、
発破で生じて飛んで来た石が命中して重傷を負ってしまう。
そこを通りかかったニルスの通報で、駆け付けて来た鉱夫に救助されたが、
手当ての甲斐もなく、マッツは死亡してしまうのだ。
さすがに、ゴールデンタイムのアニメで死亡シーンを出すのは無理があったから、
おやじさん(原作ではヨン・アッサルソンという名前)に姉弟が再会して、
ニルスだと確信した妖精に礼を言うシーンに変更したのだろう。
だが、姉弟の出番はまだ終わりではない。 -
>>196
ありがとう
原作ヘビーだなw
それ聞くとアニメの改変が無難でいいかもね -
今朝のサンテレビ再放送 「鳥たちの恋」だった
子供の頃ただ見ていたら、つまんないハズレ回だが
大人のなって生き物たちの命の営みを理解した上で見ると
いろいろと考えさせられる良い話だった -
>>202
50代独身の俺には身につまされる話だったな。 -
>>195、>>196
もう少し深くなるが、鵞鳥番のオーサ(姉)とマッツ(弟)は、原作ではスモーランド地方出身。
アニメでは省略されたが、原作ではアニメの第14話と第15話の話の間に、
ニルスの出身地・スコーネと、オーサとマッツの出身地・スモーランドの、
2つの地方が出来るまでの話が原作にあった。
スコーネ人とスモーランド人の起源に関係する話であった。
両方の地方の特性(!?)を知る事が出来れば、もっと楽しめたのに。
原作では、ニルスが旅に出る前年の夏に、実家の近隣の製糖工場に鵞鳥番として雇われていた。
同じく鵞鳥番に雇われていたオーサとマッツのうち、弟のマッツがスモーランド人とスコーネ人の起源を、
ニルスに話したが、スモーランド人は賢明であると言い、スコーネ人(ニルスはスコーネ出身)を格下に見た。
これにニルスが「ガチギレ」して、
「スコーネ人であるぼくは、きさまらスモーランド人より劣るというのかー!?」
とマッツをぶっ飛ばそうとして、オーサに制止されていた。
もしもこの話がアニメ化されていたら「ガチギレ」したニルスが見られた事だろうが、
鬼のような形相で、マッツの胸ぐらをつかんで詰め寄るニルスもアニメで見たかった。 -
のんびり屋のラッセと歌のおばさんスイリーの間に
生まれたこどもの中に1羽だけスイリーに
ふられたグスタそっくりなのが
いるところが面白いね -
>>208
何故だ?! と思った人はやはり多いようだ。
「刷り込み」と考えれば良いのか? -
>>189
ゼノブレイド2のレックスの声で脳内再生された…。 -
独り者は生きる資格が無いっていうのかい!
無いんじゃないの?
www
大勢の心に刺さるやり取りだなw -
>>230
そのやり取りの後の、SAR(SEARCH AND RESCUE)のシーンも良かった。
ニルスは火祭りで大騒ぎを起こして、アッカ隊長に油を絞られたが、
梟の子供を発見して救出した後のラストカット、松明の火の明るさと共に見せた、
最高の笑顔。現代のSARに成功した関係者の笑顔にも共通しそうだ。 -
>>231
前半のニルスのスケートシーンも躍動感あって良かった -
飛行シーンとか、良く動かしているのは評価できる。
ただ、キャラクターに魅力がないのが惜しい。押井守。 -
>>234
1話限りのゲストと思ってたら後半再登場して、どんなキャラだったか思い出せないことが多い
印象付けが弱いのかな?
毎日見ててこれだと、週1で1年スパンじゃもっと思い出せなかったと思う
再登場キャラがどんなエピソード持ってたかもあまり説明せず、知り合い前提で話が展開していくのでちょっと不親切な作りよな - スレ伸びないねえ…
-
ヘンリーとか言う赤ん坊は最初前にボートで流された赤ん坊かと思ったわ
ほのぼのする回だったね -
>>237
母をたずねてのマルコみたいな炎上キャラでもないしな
あれはあれで視聴者引っ張るパワーがあったのか
>>238
正直似たような話だったね
まあ長い話のなかではこういうこともあるだろうが… -
明日は幽霊屋敷の話
怖がりの人は気を付けて見てね -
>>243
中の人ネタでもないが、やはりこう来るか?
「決して、1人では見ないで下さい…………」 -
アッカ隊長の声の人ってよく聞き覚えのある声だけど
アニメ声優としては片手で数えるほどしか出てないんだね
ほとんどが外国作品の吹き替え
91歳で御健在とは素晴らしい -
>>245
wiki見た
言われてみると確かにキャサリン=ヘプバーンの吹き替えとか、
俺たちに明日はないのクライドの義姉とか、そうそうこんな声だったわって感じがするわ -
「Nils! Come on, Nils! Come on up!」だね
ちなみに声の主は子供ではなく作詞者の奈良橋陽子さんの
元夫であるジョニー野村さん -
>>250
正しくはそう言ってて大人の女性が言ってるのか。サンクス -
>>251
間違えた
×大人の女性
○大人の男性 -
>>250
キャロットの声を加工してるのかと思ってた -
来週金曜でおしまいというのは
非常にキリがいい
最終週5回はどれも素晴らしいので
じっくりと堪能してください -
>>257
月〜金再放送ニルスの場合はなんとなく第51話(最終回1話前)が
金曜日放送になって最終回が月曜日になって悶々とした週末を迎えるイメージがある -
ニルスはよく腹抱えて笑う事あるけどなんか笑い方がムカつく
いやそこ爆笑する所か?って所で爆笑してるし -
>>257
まさにその通りだ。
涙脆い人は、手元にハンカチとティッシュを用意して見る事を、
おススメしておく。
だが、号泣して見る事も悪くはない。
ニルスの中の人は、最終回のアフレコの際に、
感極まり過ぎで3回もリテイクしたという実説もある。
>>262
第2話では、モルテンを始めとする家畜が次々に乗って来る荷車を、
ニルスが引っ張らされていたが、それが転倒して、ニルスは大笑い。
「乗り過ぎだ! みっともない!!」
それでさらに家畜の怒りを買う始末。 -
新スレができたのですね、おめでとう
ニルス、かわいい。 -
>>264
単に可愛いだけではない。
旅をするにしたがって、強く、優しく、凛々しくなって行く。 -
ニルス終わったら5月4日から赤毛のアンだ
やったー -
>>266
マジで嬉しいわ
鶴ひろみさん亡くなられてから
ずっと再放送を待ってた
さらばニルス レックスに食われてろ -
>>271
勘違いして
鶴ひろみさんのアンは吹き替えだった
キャロットに食われて来ますわ -
秘密を知ったニルスの回
おいおい
動物虐待で妖精怒らせて小さくされたのに元に戻るのにモルテン殺せって…
それホントに妖精の意思か?
杜子春みたいな展開狙いかね
明日楽しみに見ますわ -
>>275
ニルスは殺れば出来る子
ニルスにとってモルテンは
所詮は乗り物に過ぎない - 不謹慎だがモルテンの丸焼きはちょっと美味しそうと思うw
-
>>277
モルテンを晩餐のテーブルに、だっけ
アッカ隊長、同じ鳥の癖してなかなかエグい言いぐさするわと思った -
皆さん、なかなかエグい感想ですね
もう少し心配や重苦しい気持ちになるかと思った -
>>279
もちろんモルテンとニルスの運命は心配ですよw
でも今のニルスは昔のニルスとは違うので、正しい判断すると思うからそういう意味ではあまり心配してない -
心の成長の代償で
動物の言葉を失う
ニルスはジブリの名作
魔女の宅急便に影響を与えた -
>>292
その書き方だとニルスがジブリ作品みたい
いや思いの外良い最終回だった
タイトルがさようならアッカだから
アッカ隊長が代わりに死ぬのかと余計な心配してしまった
ニルスがセリフでゴルゴに触れたのも良かったし
会心のラストやだねーっが聞けたのも良かったw - 見忘れたのだけど、セルマ氏登場は何話だった?
-
>>294
原作通りセルマさんご登場ではないけどあのエピソードが
元になってると思われるのは第25話だよ -
>>296
ありがとうございます -
何より良かったのは、
ニルスが心入れ替え良い子になったから妖精が許して元に戻したのじゃなくて、
妖精の思惑とは関係なしに戻れたという展開にしたところ -
アッカ隊長は人間に戻ったニルスを見て、モルテンが死んだと思ってるんじゃないかと心配なんだけど。
ニルスはモルテンを抱っこして、岬に一緒に行ってたらよかったのに。 -
>>302
旅で世話になって苦楽を共にしたモルテンを
本気で思うニルスの心が奇跡を起こして
魔法が解けたってのが良いね -
>>303
ニルスとアッカ隊長、群れの仲間たちとの別れというシーンが
薄まっちゃいそうだからモルテン・キャロット同行案は使えなかったのかもね
まあニルスの表情が理解できれば大丈夫だったとわかるんじゃないかな
後でバタキあたりから正式に情報が入るとか遅くとも来年春には
確認できるわけだし -
全編通してニルスとモルテンが活躍する話は思いのほか少なかったような…
話の最初はモルテンの背に乗ってるけど途中不意にはぐれて別行動……みたいな流れが多かった - 月日が流れた春、アッカのいない群れと再会するでしょうね。ニルスは。
-
感動的な最終回の後、自宅で妖精の爺さんと再会したら
元に戻ったニルスだったら妖精を捕まえて仕返しするよね
「よくも俺にあんな危険な旅をさせやがってバカヤロー」 -
>>309
「復帰した日常は、ぼくを寛容なほど出迎えてくれた。
今ではあの旅も、ぼくの成長の良い思い出になっている」
>>310
どうだか。
「半年以上にわたった特別な体験で、学校では教わらなかった事も、
色々知る事が出来た。実体感もした。そういう意味でも妖精には感謝する」
と言うほど、ニルスは成長しているだろう。 -
>>306
そうかな?
ニルスのアイディアでピンチ脱出する展開がわりと多かったように思うが
ニルスは鳥より手先が使えるしな
群れと別行動のままラップランドに着くのはちょっと驚いたが - キャロットの声優の人、声が特徴的だったからどんな人かと調べたらもう30年前ぐらいに亡くなった方なのか
-
>>313
フリーアナウンサーの新井麻希って
顔がキャロットに似てると思う -
>>313
このキャロットさん、俳優として演技しているのを見たい方は
1971年石立鉄男主演ドラマ「おひかえあそばせ」にレギュラー出演
しているのでDVDとか配信で見てもいいでしょう - キャロットの声って、トッポジージョの人ですよね。
-
>>316
トッポジージョってフリーザさまじゃねーか?
(ググらない) -
>>317
アニメじゃない方の……() -
ニルスは世界名作劇場の様に劇場版があるんだな。コロナ自粛で視聴した
アッカがモルテンを連れていく事になった一連の流れが何か変。というかストーリーを色々端折り過ぎてるせいか他にも色々変な所があるな
オーサとマッツ姉弟が出てこなかったのが残念だけど銅像の話はいらんでしょ - 銅像エピいらないっていうオマエがいらない
-
>>322
劇場版は、総集編的なもの。
最初に劇場版を見て、全体的なストーリーをもっと知りたかったら、
TVシリーズを見よ!! という事だ。
少なくとも、TVシリーズのDVDが出た後には、そういう流れになる。
>>323
劇場版で、ニルスとキャロットがカールスクローナ軍港に於いて、
カール11世の銅像に追跡されている時、長い階段を登りきった2人の真後ろに、
下からカール11世の銅像が現れるシーン。
押井作品の繋がりでは、パトレイバーの初期のOVA版6話に、
(形は違うが)類似したシーンがある。 -
スイリ―役の松金よね子さんも
息の長い女優さんだね -
セディAA厨は簿記3級で喜んでる底辺らしいwww
恥ずかしいにも程があるwwwwww
工場勤務で土曜も出勤してたって自分で言ってたwww
それもクビになって今は一日中掲示板に書き込みして憂さ晴らしだってwwwwwwww -
>>337
「チラシの裏にでも書いていろ!!」という事だなぁ。 -
>>333
スイリーの音痴ぶりは、彼女か、それともジ○イアンか、というほど。
後にラップランドでラッセとスイリーは結婚して、
3羽の子供が生まれたが、音痴な面は子にも受け継がれてしまった。 -
名作やね。ストーリーもやけど特にOPが印象的やった。
こういう名作をこの時代で再放送すべきやと思うわ -
>>341
そうだなぁ。
今年が丁度、本放送40周年になるのになぁ。
「せっかくの40周年になる筈が、あのコロナウィルスとかいう病気で何もかもが滅茶苦茶になった。
あんなものが出しゃばらなければ、多少なりとも状況は違っていたのにな〜!」
(劇場版の前半、読むように厳命された聖書を前に、ニルスが愚痴るシーンと同じ調子で) - 何気に出演者が『ドカベン』や『ハイスクール!奇面組』と被ってるな
-
>>344
その後の『紅い眼鏡』にも重なる。
もっと凄いのは『スターマン 愛・宇宙はるかに』という映画の、
日本語吹替版。DVD未収録だが出演者に驚くぞ〜。 -
2008/12/14(日) 21:26:42
ししっしっしっしっしゅっしゅぽっぽしゅっしゅぽっぽ頑張るんだ〜
ガタコン ガタコン ガタコン
↑お馴染みキチガイセディAA厨のレスw
おっさんがこんな書き込みとか笑えるなwwww -
>>372
しかも完全にスレ違いの上に、邪魔なだけ。
セディAA厨とやらは早く去れ。もう来なくて良い。 -
ニルス、かわいい。
このスレの雰囲気も随分と変わりましたね・・ -
>>377
ニルスは可愛いだけに留まらない。
旅を重ねて行くに従って、強さと、優しさと、凛々しさも、備わって行く。 - ニルスの声がアラレちゃんと一緒って意外だな
- もう40年前の作品なんだな 自分より母親のほうが夢中になってて一緒に見せられてたわ
-
初回放送時小学生だったけど最終回が終わったら鬱になって
しばらく何もやる気起きなかったw -
>>388
終わる事の淋しさと辛さは分かる。本放送当時は確かにそうだった。
だが、現在ではDVD-BOXが発売されているから、
いつでも当時の感動を体感出来る。その意味では良い時代になった。
劇場版のLDには、様々な特典映像も収録されていたが、
惜しむらくはDVD-BOXに、その特典映像がない事だ。 -
>>385
『ニルス』が始まってから、少し後に最終回を迎えた、
『機動戦士ガンダム』のキシリア・ザビ少将とも一緒だ。
(前年までの紹介では、小山まみという名義)
>>387
アニメは子供だけのものに非ず、という事も実感出来たかな?
親子揃って楽しめれば、それだけで充分だろう。 -
ニルスって悪童だったの1話だけでそれ以降はすぐに良い子になるよね
でもその後の試練でもっと成長するわけだけど -
>>391
第14話では、ニルスは金銭の大切さを、身を以って実感した。
最初に、キャロットが発見した錆だらけの銅貨を、
「下らん、こんな錆だらけの銅貨が何の役に立つ?」
と言って、ニルスは投げ棄てたものの、後に果物売りの少年・ペテロから、
ビネタの街の映画と沈没の経緯、百年に一度、一時間だけ甦る事を聞かされて、
「銅貨1枚の買い物で街が再生出来るならば、急がないと〜!!」
と取り戻しに行くも、漸く銅貨が見つかった時には、無情のタイムオーバー‥‥‥。
「何という事だ〜、間に合わなかった〜!!」
まさに、「勘弁してくれ〜、ペテロ、街の人々、勘弁してくれよぉ〜!!」的に、ニルスは泣いた。
このお話を見てからは、1円や10円も粗末にせず、地道に貯めては貯金するようになった。
果物売りの少年・ペテロの中の人は、5年前の『フランダースの犬』のネロと同じ。
ネロと言い、ペテロと言い、薄幸なキャラばかりだなぁ。 -
>>389
昔はいつか分からない再放送を心待ちにしてたけど
本当に良い時代になったと思う
特典なしの不愛想なDVD−BOXだとしてもw
劇場版もDVD化して欲しい・・・ -
劇場版もDVD出てるよ
普通の円盤以外に宝島社からDVD付きムック本みたいなのも980円で出たけど
今確認したら若干プレミア付いてて1680円で出品されてたw -
>>395
ホントだ!ありがとう -
>>396
最初に劇場版を見てから、DVD-BOXを見る方が、より楽しみが広がる。
まだ劇場版のビデオしかなかった時代に、それを借用して来て見ていながら、
いつTVシリーズが発売されるのか?! と思っていた。
それがDVD-BOXで出た時は嬉しかった。
劇場版のLDにはあった特典映像も付いていれば、最高だったのに……。 -
>>397
確かに劇場版は映像美しいし上手くまとめてるけど、
本編と比べるといささか物足りないかも
カラスや双子のクマ、幽霊屋敷やニシンの話好きなんだよ〜 -
>>398
前後篇の烏の話は、原作はかなり残酷描写があった。
暴力烏のボス・嵐(アニメではウィンドラッシュ)が、ニルスに金貨(原作では銀貨)の壺を開けるように強要すると、
ニルスが警告したにも関わらず、暴力烏の嵐は襲いかかって来たから、もののはずみとは言えど、
ニルスは暴力烏の嵐をナイフで刺し●している。
その後、若い烏のガルム(アニメではフルム)が新しいボスに選定されたが、
夫を失った事を恨む暴力烏のそよかぜ(アニメではウィンドエア)が、狐(レックス)を唆したらしく、
若い烏のガルムは狐に噛み●されてしまうのだ。
さすがに、アニメでは原作と同じ描写は無理があるからだろう、暴力烏の夫妻に支配されていた烏の群れがニルスとフルムに加勢して、
「民主主義」でフルムを新しいボスに選定して、暴力烏の夫妻が放擲処分されるストーリーに改変されたが、
残酷描写を排した改変としては良い方だ。 -
>>399
原作読んでないから初めて知った
アニメはソフトに仕上がってていいね
レックスとカラス夫妻のコントみたいだったもの -
名優だったね
幻魔大戦のザメディの中の人だっけ -
>>402
シーガルの中の人は、第14話のビネタの街の貴金属商とも同じ。
後年の『のらくろクン』では、ブル連隊長を演じられている。 -
>>398
準レギュラーとして何度か登場する、オーサとマッツの姉弟も、
原作では大変な目に遭っている。なんとマッツは●んでしまうのだ。
マッツは鉱山の発破作業の現場に接近し過ぎて、発破で飛んで来た石に、
直撃されてしまう。重体で倒れていたところにニルスが通りかかり、
ニルスが現場の作業員にこの緊急事態を通報して、マッツは救助されたが、
マッツは●んでしまった。
アニメではニルスの協力を得て、姉弟がラップ人の村を訪問して、
オヤジさんに無事再会という流れに改変されているが、
こちらも残酷描写を排した改変としては良い。
最終回では一家の服装も良くなった。 -
もともとスウェーデンの子供たちに地理を勉強させるために作った物語なんだよね
子供は原作読んでるってことか -
ニルス、かわいい。
>>414
物語の随所に散りばめられる一見何の脈絡のないエピソードが、実は作者が
スゥエーデンの大地の俯瞰や都市地方の立地を読者に理解させるために書いていたのと知ったのは
驚きでした。10年前の話です。最初、「なぜこんな脈絡のない話が唐突に・・・」
と疑問を持って読んでました。
物語の舞台が日本だったらどうなんだろう。シベリアからやってくる白鳥の
背中にしがみついて瓢湖や伊豆沼に下り立つんでしょうか?
興味は尽きません。 -
伊豆沼ってガンも飛来するんだよね
今度行ってみようかな野鳥観察 -
>>417
伊豆沼や、新潟の福島潟、どちらもマガンが飛来しますね。
白鳥の飛び立ちに比べればそれは地味ですが、野太い鳴き声の中に生きる力を感じます。 -
>>418
昔行ったオーストリアの宮殿の広い庭にはハイイロガンみたいな鳥がいた
(遠目だったけど多分)
友人は気にもしてなかったのに一人で興奮してた -
>>416
ニルスは可愛いだけではない。
成長するに従って、強さと、優しさと、凛々しさも備わって行く。
中の人も大きく伸び上がった。 -
>>419
渡り鳥って基本地球の軸(あまり用語はよく知らなくてごめんなさい)を中心に南と北
往復して子孫繁殖をおこなっているそうです。それはほぼ南北の直線運動らしいのですが、4
そのなかでまれに経度を間違える個体がいるそうで、ヨーロッパの個体がアジアへ
飛来というの聞いたことがあります。答えになっていないかな? -
>>421
勉強になります
そういえば移動するってことで、
いつも鳥インフルエンザが渡り鳥由来とか言われてるけど
本当にそうなのかなっていつも思う
引用元:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1582288879/l1000
コメント